本気で歌が上手くなりたいと思ったときに、必ず頭に浮かぶのがボーカルスクールですよね。
私は基本的に独学で学んできたタチなので、ボイトレ教室やボーカルスクールには行く必要ないと思ってました。
数千円の教則本を買えば理論や練習方法が細かく書いてるので、それで十分かなと思っていたんです。
わざわざお金払ってまで歌の練習とか必要無いだろ!という方も少なくないのではないでしょうか。
しかし実際に受講してみて、それは間違いだとわかりました。
今回はボイトレ教室やボーカルスクールに通うことで得られるメリットについて解説したいと思います。最後におすすめのボーカルスクール3選もご紹介しますのでご活用ください。
特に教室に通ったことが無い、教室に行く勇気が無いという初心者の方に参考になる内容になっています。
ボーカルスクール受講に今一歩踏み出せないあなたの、少しでも参考になれば幸いです。
ボイストレーニングとボーカルトレーニングの違い
ボイトレはご存知の通り、ボイストレーニングの略語です。
ボイトレと検索するとボーカルスクールという言葉もよく目にしますよね。
厳密に言うとボイストレーニング(ボイトレ)とボーカルトレーニングは違います。
ボイストレーニングは舞台俳優の方や役者の方がセリフを言うための発声方法だったり、歌うための発声だったり、会話のための発声だったりと様々です。
つまり、ボイストレーニングは正しい発声方法を身につけるためのトレーニングで、それによって健康や声質の向上効果が得られます。
一方ボーカルスクールは、その名の通り歌うトレーニングを行います。
歌うためにはボイトレも必要ですので、当然ボイトレからはじまり、抑揚をつけたりビブラートだったり、歌詞の伝え方など、歌うためのテクニックを総合的に教えてくれます。(スクールにより違いはあります)
つまり、ボーカルトレーニングは総合的に歌を上手くするトレーニングということになります。
ちなみに一般的にボーカルというと、ロックやポップスの歌い手を指すようです。
ボーカルスクールに通うメリット
ボーカルスクールに通うメリットを説明します。
客観的なアドバイスをもらえる
一番のメリットは、自分の声を客観的に観察して指導してもらえる点です。
自分の本当の声は自分には聞こえていません。
それは、発した自分の声は、骨を伝って直接鼓膜に伝わってくる音と、外気を伝って聞こえてくる音が混ざって聞こえているからです。
当然他の人には外気を伝う音しか聞こえてませんから、きっちりと自分の声を分析して改善策を考えるのであれば、他人に聞いてもらうのが確実ということです。
それなら録音して聞けばいいのでは?とも思います。
しかし、録音した音というのも当然、生の音とは多少違います。
ボイスレコーダーの性能、イヤホンの性能に依存します。
そして、人はどうしても希望している方向に無意識に補正して聞いてしまうものですから、自分の歌声はなんか上手く聞こえてしまう(聞こうとしてしまう)ものです。
つまり、自分自身で正しい評価・分析は難しいということになります。
歌手では無く、トレーナーに教わるのが上達の近道
ボーカルトレーナーの方と話してみて痛感したのは、歌が上手い人とトレーナーは別物だということ。
別物というのは、歌が上手ければボイストレーナーができるというわけではないという意味です。
歌手とボイストレーナーでは、必要とされるスキルが違います。
歌は人それぞれ持っているものが違いますし、発声時に感じる感覚も人それぞれです。
歌が超絶上手い人が今まで積み重ねた経験は、あくまでもその人にとっての経験であり正解です。仮にトレーナーとして人に教えようとしても、生徒にマッチするかはわかりません。自身にとっての正解をとことん突き止めたということです。
ましてや、もともと歌が上手い人は、なんとなく感覚でできてしまうものなので、できない人の感覚や気持ちはわからず、教えるのは得意ではないと思います。(もちろん例外もあります)
一方ボーカルトレーナーは、今まで様々な生徒を見てきて、生徒の声や情報から何が足りていないか、何を鍛えれば生徒が目指す声や歌にたどり着けるかを考え、導いて来た方です。その積み重ねた経験は、自分が歌うまになるだけでは得られないスキルです。
私もカラオケ上達記事をいくつか書いていますが、私と同じようなタイプの方に参考になればという考えで書いています。おそらく私とタイプが違う方にとっては参考にならないこともあり、違うサイトを参考にした方がしっくりくることもあるでしょう。
ですが、何が自分に合った練習方法なのかを自分で見つけるのは非効率であり、とても時間がかかります。
教則本で独学で学ぶとしても、判断を間違えると必要のないトレーニングに時間を取られて遠回りしてしまうこともあるでしょう。もしかすると、ずっと上手くならないかもしれません。
そんな方を正しい道に導いてくれるのがボーカルトレーナーであると私は考えます。
歌手ではなく、ボーカルトレーナーから歌を教わるのが上達の最短ルートであることは言うまでもないでしょう。
ボーカルスクールのシステム
ボーカルスクールに通ったことが無い方は、どういうシステムなのか?と不安があると思いますので、一般的なシステムをご説明します。
ボーカルスクールの受講スタイル
受講スタイルは主に2種類です。
個人レッスン(マンツーマン)
先生1人に対して生徒が1人、マンツーマンのレッスンです。
本気で上達したいのであれば、個人レッスン一択だと思います。
ボーカルに関しては、マンツーマンレッスンのスクールが多いです。
個人レッスンであれば、自分の弱点を先生がキッチリと見極めてくれて、自分専用のカリキュラムや練習内容を組んでくれますので、確実に自分の弱点を克服していけると思います。
ページ下部で個人レッスンを主体としているスクールを紹介していますので合わせてご参考ください。
グループレッスン
先生1人に対して生徒が複数人のレッスンです。
個人レッスンに比べて料金が安いのがメリットと言えるでしょう。
しかし、個人レッスンが主流ですし、グループレッスンだと周りの生徒に交じってやるのは恥ずかしいとか、自分にキッチリと向き合って教えてくれるのか不安が多いと思います。
上手くなりたいのであれば個人レッスンを選ぶのがオススメです。
ボーカルスクールの受講場所
続いて、受講場所についてです。
教室でレッスン
基本的にはこのタイプがスクールの基本ですね。
みなさんもボイトレ教室と聞くと、教室に通って個室で教えてもらうといったイメージを持つのではないでしょうか。
・教室の機材を使える
・先生に直接指導を受けられる
直接出向いてレッスンを受けるメリットは容易に想像できます。
一方、初心者の方にとっては不安点もあるかと思います。
・場所が限られている
・場所次第では通うこと自体面倒になりそう
・コロナが心配
初心者にとって、教室に行くのは意外とハードルが高いですよね。私も通うのは少し緊張します。
コロナに関しては教室側もいろいろと対策されているようですので、安心して通える環境にはなってるのかなと思います。
オンラインレッスン
オンラインによるレッスンを実施している教室もあります。
コロナ禍により開始された教室もあるようですね。
・場所を問わない
・自宅等から受けられるのでレッスンが面倒になりにくい
・システムの操作方法が不安
・自宅ではあまり大きな声が出せない
初心者の方は、気軽に受講できるオンラインレッスンから入るのがおすすめです。私もオンラインレッスンから入りました。
気軽さの反面、通信を利用する上で不安な点はあるかもしれませんが、こちらのページで私が実際に初めて受講したときのことをかなり詳しく書いてますので、読んでいただければ不安なく始められると思います。
ボーカルスクールの料金システム
一番気になるのが料金システムですよね。
個人レッスンの場合は1回で4,000円~6,000円程度のところが多いです。
時間は1レッスン40分~60分程度です。
ちょっと高いかな~と思うかもしれませんが、月に何回も受ける必要はありません。
私の感覚では、単純にカラオケ上達したいレベルであれば、月に2回程度で十分かなと思います。
金銭的に余裕があるのであれば週1回またはそれ以上に行ってもいいですが、歌の上達に自主練習は欠かせません。
ボーカルスクールをより有効的に利用するには、スクールを練習の場として使うのではなく、自分の弱点を見極めてもらう、自分に効果的な練習方法を教わる、自主練習の努力の方向を教わる、練習後に改善されているかを確認してもらう。といった使い方をするのがオススメです。
あくまでも上達できるかは自分の練習次第、うたってなんぼです。
その努力の方向を間違わないために、ボイトレ教室に通う必要があるということになります
ちなみにグループレッスンであれば3,000円程度と個人レッスンに比べれば割安ですが、歌仲間との交流を主とするのであればオススメできます。
・練習の場ではなく、自分に合った練習方法を学ぶ場として有効活用がオススメ
おすすめボーカルスクール3選
個人レッスン主体で、私がおすすめするボイトレ教室を3つご紹介します。すべてのスクールで無料体験レッスンを受けれますので、まずは受けてみてから考えてみるのがおすすめですよ!
1.アバロン・ミュージック・スクール
アバロンの強みは何といっても音楽プロデューサーが設立したことにより、最高水準の音楽機材でレッスンできる点です。
プロ用の音楽ソフトの導入はもちろん、プロも使用するスピーカーやコンデンサーマイクを導入しています。
機材が良いとモチベーションも全く変わってきますし、その分上達スピードも違います。
私もひとりカラオケ専門店でコンデンサーマイクで歌っているときは楽しさ倍増です。
録音した曲をその場で渡していただくことも可能。自分の上達が手に取るようにわかるのが魅力的ですね。
カラオケ上達の方にはもちろんですが、プロ志望の方へのサポートもめちゃめちゃ充実しています。
こちらのページで特徴や料金を詳しくまとめていますので参考にしてみてください!オンラインレッスンも実施してますよ!
2.beeボーカルスクール
ボーカルやボイトレに関しては東京の新宿、渋谷、池袋、赤羽エリアに計7校展開している中規模のボーカルスクールです。
同じボーカルレッスンでも
- 初心者ボーカルコース
- ボイトレ・オンラインレッスンコース
- カラオケ上達コース
- バンドボーカルコース
- SNSアップコース
など、細分化された様々なコースが用意されていますので、自分に合ったコースを選ぶことができます。
特にオススメは、私も受けたボイトレ・オンラインレッスンコースです。
初心者の方はハードルの低いオンラインレッスンで無料体験してみるのが、気軽に体験できてとてもオススメです。
1レッスン50分で料金は5,000円(税別)。もちろん教材費や個別カウンセリング費用も全部込みの料金です。
オススメの点は他にもあります。
- 個別カウンセリングにより細かくヒアリングしてくれるので、自分のためのオーダーメイドレッスンを考えてもらえます。
- 講師の方の採用率10%以下ということで、厳選された先生の指導を受けることができます。
- レッスン満足保障制度により、万が一満足できなかったら再度無料でレッスンを受けられる
- 芸能業界に強く、一般には受けられないオーディションに受けることも可能
満足保障制度はかなり大きいです。オンラインレッスンの不安点でも挙げましたが、通信が不安定で満足のいくレッスンを受けられなかった場合、せっかくの時間と費用が無駄になってしまいます。
そんな時でも再度無料でレッスン受講を保証してくれるので、安心してレッスンを受けることができます。
より細かい手順や受けてみた感想、スマホアプリの使い方などは、以下の記事をご参考いただけますと幸いです。
公式のページはこちらから。
3.シアーミュージック
全国に展開する超有名大手スクールです。
なにもわからない初心者から、更なる高見を目指す上級者まで幅広く対応する個人レッスンのスクールですので、個人のレベルに合わせた指導を受けることができ安心です。
料金は1レッスン45分4,000円~5,000円程度。
カラオケ上達に欠かせないミックスボイスも教えてもらえます。
こちらも無料レッスンを受けることができるので、まずは受けてみて雰囲気を体験してみるのがいいと思います。
無料レッスンでも目から鱗なテクニックや練習方法を教えてもらえるかもしれません。
無料レッスン後に正式に入校するのか決めれるので安心です。
レッスンの流れとしては以下となっています。
- その日の声の状態をチェック 5分
- ウォーミングアップ 15分
- トレーニング 10分
- 曲をつかって実践的なレッスン 20分
以下のページで料金やコース、対応エリアや特徴など、詳細をまとめておりますのでご参考ください。
公式ページはこちらから。
4.ボイトレ講師マッチングサービス(おまけ)
大手ボイトレスクールではなく、フリーランスや個別契約が良いという方はこちらの検索サービスがおすすめです。
登録されている多くのボイトレ講師の中から、自分に合った先生をAIがマッチングしてくれます。
最初に数分で終わる質問があり、その条件でマッチングしてくれますので、よりこだわった条件で探したいという方には良いと思います。(オンラインレッスンも選択可能)
見積もりまでは無料で出来ますので、どのような先生がいるのか一度検索してみるのも良いかもしれません。
先生も様々で、シンガーソングライター、フリーランス、実際にスクールで講師をしている方など。検索すると先生方が設定した自己紹介も見ることができ、得意分野や料金、どんな人かをチェックできます。
是非お試しください。
まとめ
- ボーカルスクールに通う一番のメリットは、自分の声を客観的に聞いてもらい適切なアドバイスをもらえること
- 本気で上達したいなら個人レッスン一択
- 歌うまの人ではなく、トレーナーに教わるからこそ上達が早い
あくまでも独学で勉強したいという方は下記の記事をご活用ください。
カラオケ上達を目指す皆さんの少しでも参考になることを祈っています!
・ボーカル:総合的に歌を上手くする