今回はヘッドボイスよりも遥かに高い音域を出せるホイッスルボイスについての解説となります。
ヘッドボイスは声を高くしていくだけでは習得できません。
通常とは違い、特殊な発声になります。
ホイッスルボイスとは何なのか、どうやってだすのか、について詳しく記載していきますので、超高音ボイスを出したい方の参考になればと思います。
ホイッスルボイスとは?
ホイッスルボイスは、ヘッドボイスやファルセットなどの裏声よりも遥かに高い音を出すテクニックです。
しかし、声の音域をただ広げていくだけではホイッスルボイスはできません。
少し特殊な発声だからです。
ホイッスルボイスは、喉や声帯の状態をコントロールすることにより、笛のような効果をだし、超高音を出すというもの。
つまり、どちらかといったら「声」よりも「音」というイメージです。
原理をわかりやすく説明すると、通常の発声をする際、声帯は全体的に振動していますが、その声帯を閉じる力を極限まで強めることで、声帯のほんの一部分だけを振動させて声を出します。
そうすることで、通常の発声時に混ざっている様々な音の要素を全て排除し、高音だけを残すことができます。
出口が小さいことから、息の量も微量となり、ほとんど息を吐き出していないと感じることもあるくらいです。
ホイッスルボイスの使い方
ホイッスルボイスは歌として使うにはかなりハードルが高いです。
プロの歌い手さんでは、音程までコントロールしてホイッスルボイスで歌いこなす恐ろしいテクニックを持っている方もいますが、難易度はとてつもなく高い印象です。
なので、ホイッスルボイスを習得したところで、使う場面が無いなと感じる方も多いと思います。
一番多く使われているであろう使い方は、シャウトのような使い方です。
シャウトであれば、あまり音程まで気にする必要も無く、歌に入れやすいですね。
下記で説明しているシャウトとは出し方が異なりますが。
その上、通常ではありえない高音のため、聞くと鳥肌がたったりもしますので、歌にインパクトを与えるためにシャウトとして突っ込むというのは非常に効果的だと思います。
ホイッスルボイスが凄い歌い手
歌手の方でホイッスルボイスを使いこなしている方をご紹介します。
もちろんここで紹介する以外にもいますが、特にすごい、そしてホイッスルボイスを使いこなすことで有名な歌い手さんをご紹介します。
この常人離れした超高音を是非聞いてみてください。
マライアキャリー
マライアキャリーは世界でもトップレベルの歌い手さんですよね。
ホイッスルボイスを武器にしており、きっちりと歌のように使いこなします。
小鳥のさえずりとも称されるマライアキャリーのホイッスルボイスは別格だと思います。
アリアナグランデ
アリアナグランデの歌唱力もすごいですよね。
マライアキャリーの曲「Emotions」をカバーしホイッスルボイスの実力を証明しています。
ネクスト・マライアとも呼ばれていたようです。
ホイッスルボイスに限らずアリアナグランデの歌い方はかっこよくて且つ人間味があって個人的にとても好きです。
Vitas
ロシアの男性歌手です。奇抜な作曲をするとてもユニークな歌手&作曲家です。
ヒューマンビートボックスのように様々な音を正確にだせる天才です。
一躍有名になった曲 Opera #2を添付しておきます。
MISIA
日本のホイッスルボイスが凄い歌い手さんもご紹介しておきます。
MISIAさんも常人離れした歌唱力の持ち主ですが、ホイッスルボイスも使いこなします。
「つつみ込むように」では、冒頭でホイッスルボイスを使用しているのでわかりやすいです。
DIR EN GREY 京
日本の男性歌手では、ディスアングレイの京さんがすごいです。
ホイッスルのみならず、デスボイスやスクリームなどのシャウト系をことごとく使いこなしています。
ホイッスルボイスの出し方や練習のコツ
ここからは具体的にどのようにしてホイッスルボイスを出すのかを解説していきます。
出すこと自体はそれほど難易度は高くない印象です。
感覚やコツさえつかめば音としては出せるようになります。
ただし、歌に使えるかは別次元の話になりますので、歌として使用したい場合は相当な練習の積み重ねが必要と思われますのでご容赦ください。
では、ホイッスルボイスの出し方手順です。
声帯を閉じる
ホイッスルボイスは声帯の閉じ具合を調整して出しますので、まずは声帯を閉じる感覚を身に着ける必要があります。
✔声を出さずに息を吐き出しているときは声帯が開いています。
✔息を吐きながら途中から声を出してみてください。
声を出している時は声帯が閉じていますが、息が声帯をこじ開けてそれなりの量出てきています。
✔更に声帯を強く閉じていくとエッヂボイスになります。
✔さらに閉じようとすると息は止まります。
上記流れは、声帯を徐々に閉じていっている流れです。
まずはこの感覚を身につけましょう。
声帯を意識的に閉じることができるようになったら次です。
丁度いい閉じ具合を見つける
声帯を閉じていく流れの中で、一瞬「ピッ」と笛のように鳴るポイントを見つけます。
最初は高い音の必要はないですが、裏声ベースでやると後で楽だと思います。
丁度いいポイントは基本的にエッヂボイスと息が止まるポイントの間にあります。
息が止まる直前くらいに「ピッ」と鳴るポイントです。
そのポイントを維持できればホイッスルボイスができます。
声を出しながらこのポイントを探し、そのポイントを維持できるように繰り返し練習しましょう。
力めば力むほど難しくなります。
声帯を閉じようと力んでしまう気持ちはわかりますが、できる限りリラックスして無駄な力は入れないように心がけましょう。
到底出来そうにないという方は、息を吸いながら練習するのも効果的なようです。
比較的吸いながらの方が出しやすい傾向ですので、吸いながら出せるようになったら、その声帯の閉じ具合や喉の状態を参考にして、吐きながらに切り替えてトライしましょう。
ホイッスルボイスを高くしていく
ホイッスルポイントを多少維持できるようになったら、今度は音程を上げていきます。
スケールのようにちゃんとした音階を踏む必要はありません。
恐らく喉の状態を維持するのに精いっぱいで、音程をとる余裕などないからです。
ホイッスルっぽいのが出ている状態を維持しつつ、音程を少しずつ上げてみましょう。
裏声の状態で声を高く(声帯を伸ばしていく)するイメージです。
音程が高くなるほど喉に力が入りやすく、難しくなってきます。
高音になるほど無駄な力を抜く意識で取り組むのがコツです。
ちなみに、音を高くしていくときに、後頭部に向かって声を引っ張るイメージでやるのがコツです。

安定させる
あとは出したいときに出せるように、安定させるのみです。
とにかくホイッスルボイスを出すことの繰り返しで喉の感覚を覚えますので、ここまできたら練習あるのみといった感じですね。
まとめ
- ホイッスルボイスは超高音を出す発声テクニック
- 歌として使うのはかなり難しいけど、音としては比較的簡単に出せる。
- 無駄な力をいれずに声帯を強くしめる。
- ピッと鳴るポイントを見つけて維持練習!
- だめなら吸いながらもやってみる
みなさんもホイッスルボイスを出せるようになって、周りを驚かせましょう。
もし歌として使えるレベルになったらあなたの声域はとてつもなく広くなりますよ。